2014年11月30日

ウチワヤンマ

サナエトンボ科 ウチワヤンマ♂
サナエトンボ科 ウチワヤンマ♂ posted by (C)MASATO
手乗りウチワヤンマ。
これだけ大きなトンボだと結構な迫力でした。

サナエトンボ科 ウチワヤンマ♀
サナエトンボ科 ウチワヤンマ♀ posted by (C)MASATO
飛翔中も一枚。
産卵中はホバリングしていることがあるので撮りやすいですね。

2014年11月26日

ショウジョウトンボ

トンボ科 ショウジョウトンボ♂
トンボ科 ショウジョウトンボ♂ posted by (C)MASATO
池のほとりに居た真っ赤なトンボ。
背景に玉ボケを入れてみました・・・と言いたいところですが、撮っているときは背景がこうなるとは気が付きませんでした。
こういう背景を狙って作れるようになりたいものです。

2014年11月25日

シオヤアブ

ムシヒキアブ科 シオヤアブ♀
ムシヒキアブ科 シオヤアブ♀ posted by (C)MASATO
小さなハチを捕えたシオヤアブ。
長い髭を備えたおじいさんみたいなアブですが、 これでも狩りに長けた種なのです。

2014年11月24日

トモンハナバチ

ハキリバチ科 トモンハナバチ♂♀
ハキリバチ科 トモンハナバチ♂♀ posted by (C)MASATO
見事にメスを捉えたトモンハナバチのオス。
虫の交尾はオスの方が積極的に動くことが少なくない気がします。
子孫を残す上ではどちらが動いても良いような気がしますが、 なんでオスが主体になるのでしょうかね。

2014年11月23日

クマゼミ抜殻

セミ科 クマゼミ抜殻
セミ科 クマゼミ抜殻 posted by (C)MASATO
大量にあったクマゼミの抜殻。
密集していた感を出すために写真一杯が抜殻で埋まるように撮ってみました。
2段重ねはこんな感じでたくさんあったのですが、3段重ねは見つかりませんでした。
さすがに2段あたりが限界なのでしょうかね。

2014年11月22日

ヒカゲチョウ

タテハチョウ科 ヒカゲチョウ
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ posted by (C)MASATO
翅がだいぶ痛んだヒカゲチョウ。
窓ガラスに止まっている所をフラッシュを焚いて撮ったのですが、 鏡像以外は暗い背景の1枚になりました。こういうのも悪くないとは思いました。
窓ガラスに止まっている虫の撮り方も色々ありそうですね。

2014年11月20日

クロマルハナバチ

ミツバチ科 クロマルハナバチ♂
ミツバチ科 クロマルハナバチ♂ posted by (C)MASATO
派手な色をしたクロマルハナバチのオス。
クロマルハナバチはメスはあまり見かけませんが、 オスは夏から秋にかけてたくさん見かけます。
しかもオスは警戒心がゆるゆるで撮りたい放題です。
色も派手ですし、良いモデルさんです。

2014年11月19日

ヨツスジハナカミキリ

カミキリムシ科 ヨツスジハナカミキリ
カミキリムシ科 ヨツスジハナカミキリ posted by (C)MASATO
タマアジサイの花の中で良く見かけるハナカミキリ。
ハナカミキリの仲間はカミキリムシの中でも花に集まるようです。
カミキリムシは農作物を食い荒らすので一般的に害虫として扱われることが多いようですが、 ハナカミキリはどうなのでしょうね。
これだけ花に潜っていれば花粉だらけになるでしょうから受粉媒介者の役割は果たしてくれそうな気がします。

2014年11月18日

サカハチチョウ

タテハチョウ科 サカハチチョウ♂
タテハチョウ科 サカハチチョウ♂ posted by (C)MASATO
この日1匹だけ撮ることができたサカハチチョウ。
サカハチチョウは翅を開いて止まることが多いので表が良く見えます。
白い太いラインとオレンジの細いラインがお洒落だと思います。

2014年11月17日

サイジョウハムシドロバチ

ドロバチ科 サイジョウハムシドロバチ♀
ドロバチ科 サイジョウハムシドロバチ♀ posted by (C)MASATO
小さな穴から変な物を引き出した小さなハチ。
このハチは、このような小さい穴を巣穴とするハチなのですが、 このときは中から何かの幼虫のようなものを引き出していました。
何をするのかとみていたのですが、 このままにしたままハチはどこかに飛び去ってしまいました。
このハチの幼虫・・・ではないような感じですし、 餌であるゾウムシの幼虫とも違うような感じです。
一体何が起こったのでしょうね・・・。

2014年11月15日

スジグロシロチョウ

シロチョウ科 スジグロシロチョウ♂
シロチョウ科 スジグロシロチョウ♂ posted by (C)MASATO
クガイソウに止まるスジグロシロチョウ。
この花はいつもこのチョウがたくさん来ているので、 こんな感じの写真はたくさん撮れます。
逆光で撮れると綺麗だと思うのですが、止った場所を選ぶので難しいですね。

2014年11月12日

ヤマキマダラヒカゲ

タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ
タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
ヤマキマダラヒカゲの襲撃に遭ってしまいました。
襲撃といってもこういう場所に止まってくれるのでしたら可愛いものですが、 汗を狙って首筋に止まったりするので結構びっくりしました。

タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ
タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
魚眼でも一枚。
手に乗せたままレンズ交換しても逃げないというありがたいモデルさんでした。

2014年11月09日

スジグロチョウ

シロチョウ科 スジグロシロチョウ♂
シロチョウ科 スジグロシロチョウ♂ posted by (C)MASATO
たくさんスジグロチョウが集まっていたので、ツーショットを狙ってみました。
こういうものは2匹とも綺麗に撮れると良いのですが、 1匹が裏に入ってしまってあまり良くないです。
と言っても場所がかち合うと片方が飛んで行ってしまうことが多く、 あまりチャンスもありません。虫のツーショットは難しいものです。

2014年11月08日

アサギマダラ

タテハチョウ科 アサギマダラ♀
タテハチョウ科 アサギマダラ♀ posted by (C)MASATO
翅がちょっと痛んでいるアサギマダラ。
あまり人を気にしないのんびりとしたチョウです。
こんな警戒心がなくて大丈夫なのか心配になるくらいです。
このサイズになるとあまり天敵がいないのでしょうかね。

2014年11月07日

テングチョウ

タテハチョウ科 テングチョウ
タテハチョウ科 テングチョウ posted by (C)MASATO
木洩れ日が背景になるようにテングチョウを撮ってみました。
木洩れ日というのは面白い題材で、小さな木洩れ日を玉ボケを作るのに使っても良いですし、 大きな木洩れ日をこうして被写体の後ろにおいても良いようです。
ちなみに良ーく見るとテングチョウの眼と鼻の先に小さなクモがいます。
クモの方が逃げ出したくなりそうな体格差ですが、お互い気が付いているのでしょうかね。

2014年11月06日

ニホンカワトンボ

カワトンボ科 ニホンカワトンボ♀
カワトンボ科 ニホンカワトンボ♀ posted by (C)MASATO
人懐こいカワトンボを見つけたので魚眼で一枚。
レンズの影が入らないよう逆光気味で撮っています。
あとは空と道を入れると良いと思って両方入れてみたのですが、 残念ながら道の方は分からないレベルになってしまいました・・・。一応右下は道なのです。

2014年11月05日

エダナナフシ

ナナフシ科 エダナナフシ
ナナフシ科 エダナナフシ posted by (C)MASATO
枝に擬態したエダナナフシ。
前脚を伸ばしているところが枝の先端に見えます。
頭部は節を模しているのでしょうかね。 見事な擬態です。

2014年11月04日

フタスジモンカゲロウ

モンカゲロウ科 フタスジモンカゲロウ
モンカゲロウ科 フタスジモンカゲロウ posted by (C)MASATO
透明感あふれる虫でした。
透明感って表現するの難しいですね。逆光だと分かりやすいのですが、日影に居たら逆光もなにもありません。
ストロボ使って無理やり逆光というのもありなのかもしれませんが、 手持ちだと手がつりそうになります。

2014年11月03日

クマバチ

コシブトハナバチ科 クマバチ♀
コシブトハナバチ科 クマバチ♀ posted by (C)MASATO
クマバチ飛翔シーン。
久しぶりになりましたが再開させていきます。
花の前で安定したホバリングを見せるクマバチが居たので、 たくさん撮ってみたらピントがあったものがありました。
飛翔写真を撮るのに必要なのは、まず安定したホバリングをしてくれる被写体ですね。
個体差もあるようですので探せば上手いやつもいるでしょう。