2014年09月20日

コジャノメ

タテハチョウ科 コジャノメ
タテハチョウ科 コジャノメ posted by (C)MASATO
樹液の近くに来ていたコジャノメ。
特に何をすることもなく去っていってしまいました。通りすがっただけかもしれません。
このチョウが何かを食べているのを見たことがありませんが、 いつも何を食べているのでしょうね。

2014年09月20日

オオムラサキ

タテハチョウ科 オオムラサキ♂
タテハチョウ科 オオムラサキ♂ posted by (C)MASATO
樹液に集う虫達。
ちょうどオオムラサキが翅を開いた所を撮ってみました。
翅を開くとスズメバチよりもずっと大きく、ボスの風格があります。

2014年09月18日

ヒメスズメバチ

スズメバチ科 ヒメスズメバチ♀
スズメバチ科 ヒメスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
樹液を発掘するヒメスズメバチ。
ヒメスズメバチは花蜜と樹液の両方を食べる両刀使いです。
モンスズメバチと同じくあまり人には構ってこないので安心して見ていられます。
(というか人に喧嘩を売ってくるのがオオスズメバチだけですね)

2014年09月17日

テングチョウ

タテハチョウ科 テングチョウ
タテハチョウ科 テングチョウ posted by (C)MASATO
わりと珍しいチョウの開翅逆光シーン。
チョウが静止して翅を開いているときは、太陽に向けて翅を開いているので、 逆光で撮ろうとすると下から撮るしかありません。
しかしながら、チョウの下の空間は空いていないことが多いので、 下からと言ってもそうはカメラを設置できません。
色々トライしているうちに枝を揺らしてしまえばおしまいです。
このときは幸運にも程よい高さの張り出した枝の上に止まっていたのでこんな感じで撮ることができました。
背景を暗くできるともっと良かったのですけどねぇ・・・。都合の良いところに暗い空間がありませんでした。

2014年09月16日

セイヨウミツバチ

ミツバチ科 セイヨウミツバチ♀
ミツバチ科 セイヨウミツバチ♀ posted by (C)MASATO
セイヨウミツバチの飛翔シーン。
ミツバチは花の手前でホバリングするので、 飛翔シーンは撮りやすい部類ではないかと思います。
しかしながら、飛翔シーンは翅がブレるので、 セイヨウミツバチとニホンミツバチの同定のために必要な翅脈の確認ができません。
この一枚も、別に撮っていた静止中の一枚から同定しています。
飛翔シーンを撮るときは、別途同定用に静止中の一枚を撮っておくよう注意しましょう。

2014年09月14日

ウラゴマダラシジミ

シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ
シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ posted by (C)MASATO
初めてみたシジミチョウ。
調べてみたらウラゴマダラシジミでした。 ゼフィルスの仲間のようです。
知らないチョウを見つけるのは嬉しいものです。 最近はあまりないので・・・。

シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ
シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ posted by (C)MASATO
魚眼でも一枚。
青空が広がっていれば良かったのですが、 あいにくこの日は曇りでした。 うまくいかないものです。

2014年09月13日

キイロスズメバチ

スズメバチ科 キイロスズメバチ♀
スズメバチ科 キイロスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
花の蜜が大好きなキイロスズメバチ。
夏になると樹液に集まるスズメバチですが、 この種だけは頑なに花しか訪れません。
ハチの好みも色々あるものですね。

2014年09月11日

ギニアエボシドリ

エボシドリ科 ギニアエボシドリ
エボシドリ科 ギニアエボシドリ posted by (C)MASATO
神戸花鳥園の一番のべっぴんさん。
オオハシコーナーの部屋のすみっこにいました。
近くからじっくり眺めてみましたが、 緑の毛も赤いアイリングも実に見事でした。
南国の鳥は華がありますね。
ちなみに餌(100円)を持って誘ってみると、 腕に飛び乗って食べてくれましたので、接客もできるようです。
この鳥が部屋の真ん中に出てくれば人気者になると思うのですけどね。

2014年09月10日

ルリコンゴウインコ

インコ科 ルリコンゴウインコ
インコ科 ルリコンゴウインコ posted by (C)MASATO
神戸花鳥園のバードショーに出演していたルリコンゴウインコ。
もう少し明るく撮ると良く分かったかもしれませんが、青い綺麗な鳥でした。
神戸花鳥園は初めて行きましたが、鳥と触れ合える機会が多く面白かったです。
日曜日に訪れたのですが、結構人が多かったので、平日とか狙った方がいいかもしれません。
なお、現時点では神戸どうぶつ王国に名前を変えて営業しているようです。

2014年09月09日

ササグモ

ササグモ科 ササグモ♀
ササグモ科 ササグモ♀ posted by (C)MASATO
アザミの花に居たササグモ亜成体。
こういう花の近くには結構クモがたくさんいます。
目立たない場所にいることが多いのでなかなか気が付かないのですが、 花壇の中をハチやアブが通っていくところを見ていると、所々でかすかな動きがあります。
花の近くは危険でいっぱいですね・・・。

2014年09月08日

モンキチョウ

シロチョウ科 モンキチョウ♀
シロチョウ科 モンキチョウ♀ posted by (C)MASATO
吸蜜中のモンキチョウ。
前翅が白っぽいのでメスでしょう。
あまり止まってくれない上、警戒心も高いので、 撮るのが多少大変なチョウです。
珍しいチョウではないのでしばらく頑張っていればなんとかなるレベルではありますが。

2014年09月07日

オオナミザトウムシ

マザトウムシ科 オオナミザトウムシ
マザトウムシ科 オオナミザトウムシ posted by (C)MASATO
ガの亡骸に群がる解体屋さん。
互いに喧嘩しながら食べていたので、 小さい個体は押し出されてしまって大変そうでした。

マザトウムシ科 オオナミザトウムシ
マザトウムシ科 オオナミザトウムシ posted by (C)MASATO
こちら獲物の検分をする解体屋さん・・・
検分が終わったら何もせずに去っていってしまいました。
他にも何匹か検分にやってきましたが、手を出すものはいませんでした。
装甲が厚くてどうにもならないのでしょうかね。 相手が動かないのに為す術が無さそうでした。
解体が難しくて放置されている大戦中の戦車を思い起こさせる光景でした。

2014年09月06日

ツマグロヒョウモン

タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン♂
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン♂ posted by (C)MASATO
ツツジの花とツマグロヒョウモン。
あまり見ない組み合わせです。
ツツジの花は、アゲハチョウ科は良く訪れるのですが、 タテハチョウ科が来るというイメージはありませんでした。
蜜を吸うのかなーとしばらく見てみましたが、 特にそういうことは無く去っていきました。
ただの休憩場所だったのかもしれませんね。

2014年09月05日

ゴミグモ

コガネグモ科 ゴミグモ♀
コガネグモ科 ゴミグモ♀ posted by (C)MASATO
卵を産み終えたゴミグモ。
ゴミでカモフラージュされているので分かり難いですが、 写真下半分のゴミの中には茶色の卵のうがあります。
これは3ヶ月前の写真なので、今頃はもう孵化しているのかもしれませんね。

2014年09月04日

オオゾウムシ

オサゾウムシ科 オオゾウムシ
オサゾウムシ科 オオゾウムシ posted by (C)MASATO
木道を歩いていた20mm近いゾウムシ。
ゾウムシの仲間はたくさんの種がいますが、 大きい種はあまりいないようなので、このサイズだと同定は楽です。
成虫の寿命が結構長く、2年に及ぶようです。
幼虫時代含めて2年というのはそれなりにいると思いますが(セミなど)、 成虫になってから2年というのは結構凄いですね。

2014年09月03日

ナナフシモドキ

ナナフシ科 ナナフシモドキ
ナナフシ科 ナナフシモドキ posted by (C)MASATO
ナナフシモドキの幼体。
春先に自然公園の柵の上を見ていくだけでたくさん見つかります。
色は普通なのですが、形が特徴的なので小さくても目立つのですよねぇ・・・

2014年09月02日

セダカコガシラアブ

コガシラアブ科 セダカコガシラアブ♂♀
コガシラアブ科 セダカコガシラアブ♂♀ posted by (C)MASATO
交尾中のセダカコガシラアブ。
大きなコブのため、胸のあたりで90度曲がっているアブです。
いかにも飛び難そうだと思うのですが、 なんでこんな形に進化したのでしょうね。

2014年09月01日

アオバセセリ

セセリチョウ科 アオバセセリ♀
セセリチョウ科 アオバセセリ♀ posted by (C)MASATO
光を当てると青く輝くアオバセセリ。
アオバセセリは翅も綺麗ですが、口元や後翅端のオレンジ色も おしゃれだと思います。