2014年07月31日

セイヨウミツバチ

ミツバチ科 セイヨウミツバチ♀
ミツバチ科 セイヨウミツバチ♀ posted by (C)MASATO
ハルジオンを訪れるセイヨウミツバチ。
日本ではセイヨウミツバチとニホンミツバチってどっちが多いのでしょうね。
写真を撮っている限りでは、ミツバチはほどんどニホンミツバチで、 セイヨウミツバチはだいぶ稀な気がします。

2014年07月30日

トラフシジミ

シジミチョウ科 トラフシジミ
シジミチョウ科 トラフシジミ posted by (C)MASATO
道端で見かけたトラフシジミ春型。
のんびり花の蜜を吸っていたので魚眼で撮ってみましたが、 もう少し花を右に寄せて道が大きく入るようにした方が良かったかもしれませんね。
魚眼で虫を撮るときは、 青空や道もバランスよく入っていると良い感じになるような気がします。

2014年07月28日

ヨコヅナサシガメ

サシガメ科 ヨコヅナサシガメ
サシガメ科 ヨコヅナサシガメ posted by (C)MASATO
脱皮中のヨコヅナサシガメ。
ぱっと見なんの虫だか分かりませんでしたが、 良く見たらいつもの虫の脱皮シーンでした。

サシガメ科 ヨコヅナサシガメ
サシガメ科 ヨコヅナサシガメ posted by (C)MASATO
こちらは脱皮後間もない個体。
脱皮直後はこんな色ですが、 しばらくすると赤味が消えて白黒になるはずです。

2014年07月27日

アオスジアゲハ

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ♀
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ♀ posted by (C)MASATO
ノートリミングアオスジアゲハ。
結構近くからピントを合わせて取ることができました。
アオスジアゲハは警戒心が緩い個体がいるので、 そういうの見つけて延々と連写しているとたまにこんな一枚が撮れます。

2014年07月26日

フタモンアシナガバチ

スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀
スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
巣作り中のフタモンアシナガバチ。
巣房が深くなるよう壁を伸ばしているようです。

スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀
スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
近くの柵によって巣材収集。
柵がぼろぼろなのはハチに削られまくったからなのでしょうね。

スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀
スズメバチ科 フタモンアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
新しい巣房を構築中。
こうやって巣を大きくしていくのですね。
ところで、この巣の巣材はほとんど木の柵から採取したものだと思うのですが、 果たしてこの巣は人工物なのでしょうか、自然物なのでしょうか。
もう人とハチの合作というような気がしてなりません。

2014年07月25日

ムネアカオオアリ

アリ科 ムネアカオオアリ♀
アリ科 ムネアカオオアリ♀ posted by (C)MASATO
木の枝の蜜腺から蜜を吸っていた10mm級の巨大なアリ。
受粉に役にたたないこのような場所から蜜を分泌している理由は、アリのパトロールを促すためとの説があるようです。
つまりはアリの傭兵ということでしょうか。報酬は蜜ということなのでしょう。
それにしてもこんな屈強な傭兵に来てもらえるのでしたら報酬も用意のしがいがありそうですね。

2014年07月24日

ヒオドシチョウ

タテハチョウ科 ヒオドシチョウ♂
タテハチョウ科 ヒオドシチョウ♂ posted by (C)MASATO
もうぼろぼろのヒオドシチョウ。
隣のオスと縄張りをめぐって争っていました。
もう残り寿命は少ないはずなのですが、 気合いは十分のようです。

2014年07月23日

マダニの仲間

マダニの仲間
マダニの仲間 posted by (C)MASATO
いつのまにかレジャーシートの上に居た巨大なダニ。
10mm近くはあったと思います。
たぶんマダニの仲間だと思いますが、これ人を刺す種なのですかねぇ・・・
もとがこのサイズのダニが血を吸ったらどんなことになってしまうのでしょうか・・・

2014年07月22日

ミヤマセセリ

セセリチョウ科 ミヤマセセリ♂
セセリチョウ科 ミヤマセセリ♂ posted by (C)MASATO
山頂の開けた広場にいたミヤマセセリ。
近付くとすぐに飛んで行ってしまいますが、 なんどもチャレンジしているとたまに近付けます。
相手にも気が抜けているときとかあるのかもしれませんね。

セセリチョウ科 ミヤマセセリ♂
セセリチョウ科 ミヤマセセリ♂ posted by (C)MASATO
開翅シーンを一枚。

金色の斑点がおしゃれなチョウです。

2014年07月21日

ヒメアカホシテントウ

テントウムシ科 ヒメアカホシテントウ
テントウムシ科 ヒメアカホシテントウ posted by (C)MASATO
山道で見つけた数mm程度の小さなテントウムシ。
開けたところを歩いているので小さいのに良く目立ちます。
明るい所好きなのでしょうかね。

2014年07月20日

ビロードツリアブ

ツリアブ科 ビロードツリアブ
ツリアブ科 ビロードツリアブ posted by (C)MASATO
長い口吻を持ったビロードツリアブ。
見た目鋭そうな口吻なのですが、 何かに刺さるようなものなのでしょうかね。
実は触ったらへにゃへにゃだとか。

2014年07月19日

アカハネムシ

アカハネムシ科 アカハネムシ♀
アカハネムシ科 アカハネムシ♀ posted by (C)MASATO
黒い頭と赤い胴体を持った細長い甲虫。
こんな感じの色の組み合わせは、 カミキリムシ科ベニカミキリ、ヒラタムシ科ベニヒラタムシ、ベニボタル科ベニボタルなど色々な科にいて同定に苦労しました。
ベニボタルが有毒のようなので真似をしているのでしょうかね。
この写真の虫は、今のところアカハネムシが一番近いと思いますのでアカハネムシということにしておきます。

2014年07月18日

ニホントカゲ

トカゲ科 ニホントカゲ♂
トカゲ科 ニホントカゲ♂ posted by (C)MASATO
割れ目からこちらを窺うトカゲさん。
なぜか気に入ってしまった一枚です。 トカゲは可愛いですね。

2014年07月17日

シロハラ

ヒタキ科 シロハラ
ヒタキ科 シロハラ posted by (C)MASATO
トイレの前の吹き溜まりで落ち葉をめくっていたシロハラ。
こういう場所の葉っぱの下には虫がいるようで、 たまに何かを見つけてついばんでいました。

ヒタキ科 シロハラ
ヒタキ科 シロハラ posted by (C)MASATO
明るい所に出てきたところを一枚。
シロハラはオレンジ色のアイリングがチャーミングポイントだと思います。

2014年07月13日

モンシロチョウ

シロチョウ科 モンシロチョウ
シロチョウ科 モンシロチョウ posted by (C)MASATO
白い花とモンシロチョウ。
白い色は自然の中ではそこそこ目立つと思うのですが、 こういう場所だと見事な保護色になりますね。

2014年07月12日

ニホンミツバチ

ミツバチ科 ニホンミツバチ♀
ミツバチ科 ニホンミツバチ♀ posted by (C)MASATO
背中に花粉をたっぷり載せたニホンミツバチ。
この花に来ていたハチはどれも背中が真っ白でした。

ミツバチ科 ニホンミツバチ♀
ミツバチ科 ニホンミツバチ♀ posted by (C)MASATO
花の奥に顔を突っ込んでいる所をみると、 おしべかめしべがちょうどいい所にあります。
花の方が狙って背中に花粉を付けて受粉をさせているのでしょうね。
良くできているものです。

2014年07月11日

ナミテントウ

テントウムシ科 ナミテントウ
テントウムシ科 ナミテントウ posted by (C)MASATO
花の上をうろうろしていたテントウムシ。
テントウムシのような光沢のある虫の写真を取ると、 虫の身体の一部が光を反射して真っ白に飛びます。
そうなるものではあるのですが、 このような白飛びがなかったらどのように写るのかには興味があります。
偏光フィルターなるものを使うと白飛びを防ぐことというような話も聞いたことがあるのですが、 こういう場面に使うとどんな一枚になるのでしょうね。

2014年07月10日

ヤマトシジミ

シジミチョウ科 ヤマトシジミ♀
シジミチョウ科 ヤマトシジミ♀ posted by (C)MASATO
ヤマトシジミの青雌。
肌寒い時期はこんな感じのちょっと水色が入った雌が出現するようです。
青雌の出現時期は短いのかもしれませんが、 肌寒い時期はよく日光浴をしているため、 開翅シーンに出会えることは多いです。
逆に真っ黒な雌の開翅シーンはあまり見ません。 暖かい時期のヤマトシジミは活発でなかなか止まらない上に翅を開いてくれないのです・・・。

2014年07月09日

ナミアゲハ蛹

アゲハチョウ科 ナミアゲハ蛹
アゲハチョウ科 ナミアゲハ蛹 posted by (C)MASATO
ナミアゲハの蛹。
この蛹はしばらく後に見たら無くなっていました。
無事に羽化できたのでしたら良いのですが・・・。

2014年07月02日

カメムシの仲間

カメムシの仲間
カメムシの仲間 posted by (C)MASATO
孵化したばかりのカメムシ達。
クヌギカメムシあたりでしょうか。
昔はこういうものを見てもなんだか分かりませんでしたが、 今ではカメムシ幼体とすぐに分かるようにはなりました。
分かると面白くなりますねー。

2014年07月01日

ルリタテハ

タテハチョウ科 ルリタテハ♂
タテハチョウ科 ルリタテハ♂ posted by (C)MASATO
手乗りルリタテハ。
ルリタテハの手乗りは初です。
この日は何匹かルリタテハを見かけたのですが、 その中でもこの個体の警戒距離が特に短かったので、そっと指を出してみたら乗ってきました。