アゲハチョウ科 オナガアゲハ posted by (C)MASATO
吸蜜中のオナガアゲハ。
山の中のツツジ園は色々なアゲハチョウが訪れるのでとても面白いのですが、
ここはこのときは終わりかけだったので、花の旬を逃してしまったようです。
ツツジも種類ごとに旬が異なるようなので、ぴったりの時期に行くのは結構難しいですね。
ハキリバチの仲間 posted by (C)MASATO
小さなハチの飛翔シーン。
お腹のオレンジ色のものは花粉でしょう。
身体が黒いところから同定できるかなと思ったのですが、分かりませんでした。
たぶんハキリバチ科だとは思うのですが・・・。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ posted by (C)MASATO
フラッシュ付きで撮った開翅シーン。
ゴマダラチョウの翅は、光を当てれば青緑に輝くようです。
近縁種のコムラサキやオオムラサキは光が当てると翅が輝くので、
ゴマダラチョウはどうなのだろうと思っていたのですが、こんな感じでした。
スズメバチ科 モンスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
樹液狙いのモンスズメバチ。
巣に近づくとわりと危ないという話を聞きますが、
こういう場所ではおとなしいものです。
人の周りを飛び回ったりするようなこともなく、
来る時も帰る時も一直線です。
見かけることも多いので、撮りやすいスズメバチなのではないかと思います。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ posted by (C)MASATO
手乗りゴマダラチョウ。
少し前の手乗りショットと恐らく同じ個体でしょう。
2回目のチャレンジも成功しました。
翅を閉じたところも綺麗ですが、開いたところも良いと思います。
青空を背景に入れる、背景を水平にする、逆光気味で撮ってレンズの影が入ることを回避する、と
魚眼ショット注意事項も一通り守れました。その結果が良いものになったかどうかは分かりませんが・・・。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ posted by (C)MASATO
マクロでも一枚。
背景は暗めにしてみましたが・・・明るい色でも良かったかもしれませんね。
手乗りショットは背景を自由に選べるだけに悩みどころになります。
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ♀ posted by (C)MASATO
吸蜜中のアオスジアゲハ。
近寄っても気にせず吸蜜を続ける良いモデルでした。
こういうところを撮るときは露出時間を1/800秒以下にしておいた方が良いですね。
露出時間が長いと全部ブレて全滅しかねないです。
タテハチョウ科 コムラサキ♀ posted by (C)MASATO
樹液の出る場所で見かけたコムラサキ。
街中の公園でも見かけるチョウではあるのですが、
1年に1回位しか見かけないのでだいぶレア感があります。
食草はヤナギ科なのでもうちょっと出会いがあってもいいと思うのですがねー。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ posted by (C)MASATO
ゴマダラチョウの手乗りショット。
モデルになってくれそうなゴマダラチョウを見かけたので、そっと指を差し出してみたら乗って来てくれました。
こんな写真の感じでしばらく指を舐めていたのでどうやら気に入ってくれた模様です。
わりとくすぐったいですね。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
仲良しサトキマダラヒカゲ。
サトキマダラヒカゲは数が多いので、樹液が出ている場所では
こういう仲良しな所をときどき見かけます。
これで雌雄だったら良いカップルなのですが、このチョウは翅裏の模様からでは性別が良く分からないのです・・・。
タテハチョウ科 ルリタテハ♀ posted by (C)MASATO
だいぶぼろぼろのルリタテハ。
もう翅の色があまり残っていません。
撮影日は5月末のでもしかしたら越冬個体かもしれませんね。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ posted by (C)MASATO
樹液を飲みに来たゴマダラチョウ。
モノクロではありますが身体は大きく迫力のあるチョウだと思います。
樹液が出ている場所は色々な虫がやってくるので面白いですね。
テントウムシ科 ナミテントウ posted by (C)MASATO
あまり見ない模様のナミテントウ。
知らない模様のテントウムシだと思って撮って調べてみたら普通のナミテントウでした。
紅型の斑点がちょっと大きくなった模様のようですね。二紋型に近づいたというあたりでしょうか。
紅型と二紋型の交尾で生まれるのがこんな模様なのかもしれませんね。
タテハチョウ科 ホシミスジ posted by (C)MASATO
翅を立てて止まるホシミスジ。
後翅裏側の基部あたりにある黒い斑点が特徴のチョウです。
黒い斑点が星に似ているのでホシミスジ、ということらしいですね。
コミスジよりも少し大きく、出現時期も少し遅く、
見かける回数も少ないので、ちょうどコミスジVerup版という感じがします。
タテハチョウ科 テングチョウ♂ posted by (C)MASATO
今年生まれのテングチョウ。
このまま越冬して春まで生きると言う長寿のチョウです。
蝶の成体の寿命は標準1ヶ月というところで、
3ヶ月も生きれば十分長寿なのですが、この蝶はなんと1年生きます。
長生きの秘訣はなんなのでしょうね。
シジミチョウ科 ウラナミシジミ posted by (C)MASATO
五月に大阪の平野で見かけたウラナミシジミ。
平野で見かけるのは普段は秋からなので、だいぶ季節外れのチョウです。
もしかしたら大阪で越冬できた個体なのかもしれませんね。
シジミチョウ科 ウラナミシジミ posted by (C)MASATO
魚眼でも一枚。
慌てて撮ったせいか、背景が傾いてしまいました。
傾くと違和感があるのでこういうのは避けたいところなのですが、
被写体が逃げないように気を配るだけで精いっぱいでした。難しいものです。
セセリチョウ科 イチモンジセセリ♀ posted by (C)MASATO
5月に平野で見かけたイチモンジセセリ。
イチモンジセセリはこれから山に移動して合コンパーティに参加し、
また平野に降りてきて子供を産みます。
山を合コンの場として活用しているチョウって結構いそうな感じですね。
キアゲハもそんなことしてますし・・・
コシブトハナバチ科 ニッポンヒゲナガハナバチ♀ posted by (C)MASATO
飛翔中のニッポンヒゲナガハナバチ。
花の前で長いことホバリングしていたので、
狙ってみたら上手くいきました。
オスの方は触角が長いのですが、
メスの方は普通ですね。
オサムシ科 オオオサムシ posted by (C)MASATO
オオオサムシの食事シーン。
体長30mm級の大きな虫なので、食事シーンは迫力がありました。
あまり見ない虫だと思って調べてみたら夜行性らしいですね。
このときは、普通に真昼に行動していましたが、出会えたのは幸運だったのでしょう。
オサムシ科 オオオサムシ posted by (C)MASATO
近づかせてくれたので接写でも一枚。
なんというか美味しそうに食べていました。
アオイトトンボ科 ホソミオツネントンボ♂ posted by (C)MASATO
お馴染みのホソミオツネントンボ。
イトトンボは生息地が狭いものが多いという印象があるのですが、
このホソミオツネントンボは割と広い範囲で見かけます。
昔は電車の中を飛んでいるところさえ見たことがあります。
冒険が好きなイトトンボなのですかね。
マツモムシ科 マツモムシ posted by (C)MASATO
いつもひっくり返って泳いでいる水棲カメムシのマツモムシ。
背中側から見るとわりとキュートな虫らしいのですが、見せてくれたことはありません。
水から上がるときは背中側を見せてくれるそうなので、
少しくらい上がってくれないものですかね。
スズメバチ科 キボシアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
巣作り中のキボシアシナガバチ。
巣の蓋が黄色いことが特徴のハチですが、
ここまで初期の巣だとまだ蓋はできていないようです。
通路に近い場所なので駆除されてしまうことが心配です。
無事に育ってくれますように・・・。
コシブトハナバチ科 ダイミョウキマダラハナバチ posted by (C)MASATO
花に好きで派手なハチ。
お腹の模様が綺麗なので、つい撮りたくなるハチです。
ただこういう花だと頭突っ込みっぱなしになるので
なかなか全身を上手く撮ることができません。
ハルジオンのような花だと撮りやすいのですけどねぇ・・・
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
今年初めてのサトキマダラヒカゲ。
翅の裏側はこんな色ですが、表側はオレンジ色なので、
飛んでいるときと止まっているときで
だいぶ雰囲気が違うような気がします。
ハキリバチ科 バラハキリバチ♀ posted by (C)MASATO
葉を切り取っているハキリバチ。
科名の由来にもなる有名なこの行動ですが、
ようやく一枚撮ることができました。
なにしろ手際が尋常じゃなく早いのです。
切り取って飛んでいくまで3秒前後でしょうか。
ちゃんとカメラを構えておかないと、ピントが合う前に飛んでいってしまいます。
アシナガバチの巣材集めなんかは10秒程度かかることも珍しくないですし、
樹液に集まるスズメバチなんて飛び立つのを待っていたら疲れてしまうようなことさえあります。そんな中このスピードはちょっと凄いです。
ハキリバチ科 バラハキリバチ♀ posted by (C)MASATO
飛翔中も一枚。
まぐれあたりですが良いところが撮れました。
なんとノートリミングです。
こうやって抱えて持っていくのですね。
イトトンボ科 ホソミイトトンボ♂ posted by (C)MASATO
小さな細いイトトンボ。
眼後紋が繋がっているのが特徴ですが、
そこまで分からなくても、胸部が鮮やかな水色のあたりで当たりは付けられるようです。
近畿ではあまり見かけないちょっとレア感のあるトンボです。
ハンミョウ科 ニワハンミョウ posted by (C)MASATO
アリを仕留めたニワハンミョウ
アリは大きさの割には喧嘩に強い虫ではあるのですが、
ここまで体格差があってはどうにもなりません。
しかしアリってあまり美味しそうには見えないのですが、良く食べますね・・・。