ゾウムシ科 ヒメシロコブゾウムシ posted by (C)MASATO
木の柵にいた白いゾウムシ。
光加減のためというのもあるのでしょうが、
やたらと目立つ虫でした。
あんまり目立っていると鳥に捕まりそうな気がしますが大丈夫なのですかね。
コガネグモ科 ヤエンオニグモ♀ posted by (C)MASATO
ゴールデンウィークあたりに良く見かけるオニグモ。
ちょうど腰から顔の高さあたりに巣を作るので、
見つけやすく撮りやすい方だと思います。
この時期は大きめのクモが少ないので、
競合が起きず良い時期なのかもしれませんね。
ヒメハナバチの仲間 posted by (C)MASATO
手すりにとまっていた小さなハチ。
このサイズのハチは、そこら中に飛んでいるのですが、
なかなか止まってくれないので撮れる機会は貴重です。
まあ撮っても似た種が多すぎで名前は分からないのですけどね・・・。
ササグモ科 ササグモ posted by (C)MASATO
花に隠れている小さなササグモ。
なかなか良いポジションです。
もう小さなアブならば捕まえられそうな体格ですが、
ここまで大きくなるまでは何を捕まえているのでしょうね。
ミツバチ科 ニホンミツバチ posted by (C)MASATO
久しぶりのニホンミツバチ。
良い場所にとまっていたのでつい撮ってしまいました。
紫色の花とミツバチは良く合うと思います。
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ posted by (C)MASATO
今年初のアオスジアゲハ。
近づいても逃げだしたりはしなかったのですが、
止まることなく花から花へと渡り歩いているので撮るのは大変でした。
せわしないチョウなのかもしれませんね~
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン♂ posted by (C)MASATO
今年初のツマグロヒョウモン。
後翅の外縁の黒帯の中って良く見ると水色の斑点があるのですね。
真っ先にボロボロになる場所だからなのか、これまで気が付きませんでした。
おしゃれなものです。
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン♂ posted by (C)MASATO
どアップでもう一枚。
チョウはこう撮るとふさふさです。
なんというか翅がなければ毛虫と大差ないのですよねぇ・・・。
シジミチョウ科 ベニシジミ posted by (C)MASATO
葉っぱの上を歩きまわっていたベニシジミ。
葉の方は食草のギシギシだと思いますので、
産卵に来たのではないかと思います。
シジミチョウ科 ベニシジミ posted by (C)MASATO
こんな感じで卵を産むような動きはときどきしていました。
残念ながら後には何も残されていなかったので、
このときは空振りだったようです。
しばらく見て居たのですが、ずっと葉の表や表を歩き続けていたので
結局卵を産んだのかどうかは良く分かりません。
見える所で立ち止まって産んでくれればいいのですけどねぇ・・・。
シジミチョウ科 ヤマトシジミ posted by (C)MASATO
今年初のヤマトシジミ。
いったん驚かせてしまうと飛んでしまってしばらく止まってくれないので、
できれば止まっている所を先に見つけたいのですが・・・
草むらの中にいるこのサイズのチョウを先に見つけるのはなかなか大変です。
ナナフシ科 ナナフシモドキ posted by (C)MASATO
ナナフシモドキの幼体。
ゴールデンウィーク前後の風物詩です。
Nikon D40を使っていたころはこの細い身体にピントがなかなか合わなかった覚えがあるのですが、
D7000だと簡単にピントが合います。
カメラが進化したのか、フォーカス設定が適切だったのか。
どちらにしてもだいぶ楽に撮れるようになってありがたいことです。
アゲハチョウの卵 posted by (C)MASATO
柑橘類の木があったのでちょっと探してみたらあっさりと見つかったアゲハチョウの卵。
産卵シーンは見て居ないので親は分かりませんが、
たぶんクロアゲハかナミアゲハあたりでしょう。
アゲハチョウの卵は大きめなので良く目立ちますね。
シジミチョウの卵にもなるともう小さくて小さくて・・・。
産卵シーンに出会わないともう見つけようがありません。
タテハチョウ科 コノハチョウ posted by (C)MASATO
伊丹市昆虫館で撮影したコノハチョウ。
裏側は地味ですが、表側は結構派手なチョウです。
準絶滅危惧種ではあるのですが、沖縄県にはまだ生息しているみたいなので
フィールドでも見てみたいものですね~。
スズメバチ科 セグロアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
帰り際に服に飛びついてきたセグロアシナガバチ。
女王バチがわざわざ人を刺すために飛びついてくるとは思えないので、
巣材か何かと勘違いしたのでしょう。
露出時間や背景をもう少し調整したかったところですが、
すぐに逃げてしまったのでこれが精いっぱいでした。
もう少しゆっくりしていってくれたら良かったのに・・・。
サシガメ科 ヤニサシガメ posted by (C)MASATO
針葉樹が多い所で良く見かけるヤニサシガメ。
身体の光沢はヤニのような粘着物質によるものだそうです。
というかヤニそのものみたいですね。
本当にべたべたするのか触ってみたくなるものです。
コメツキムシ科 アカハネフトヒラタコメツキ posted by (C)MASATO
木の柵の上でじっとしていたコメツキムシ。
いつものシモフリコメツキと思って撮ったのですが、
翅の色が赤いので別種でした。
調べてみたところ、こんな色をしたコメツキムシが何種か見つかったので、
とりあえず一番似て居そうなアカハネフトヒラタコメツキということにしておきます。
カニグモ科 ワカバグモ♂ posted by (C)MASATO
色が付いたワカバグモのオス。
まるで手足が木の枝のように赤く染まっています。
ワカバグモはオスだけこんな色が付くようです。
なんでオスだけなんでしょうね。
コガネグモ科 ゴミグモ♀ posted by (C)MASATO
お馴染みのゴミグモ。
腹部の形状は前に撮ったゴミグモと同じですが、
模様が若干違います。
個体差なのか、成体と幼体の違いかは良く分かりません。
良く見るクモではあるのですが、これまで模様の違いまでには気が付きませんでした。
まだまだ注意力が足りませんね・・・
シジミチョウ科 コツバメ posted by (C)MASATO
枝乗りコツバメ。
ほとんど4月にしか見られず、出現場所も限定されていて割とレア度が高いチョウだと思うのですが、
なんというか地味なものです。
レア度が高ければ美麗というわけでもないのがチョウの世界なのですね。
まあレア度と美しさが比例するのはゲームの中だけなのかもしれませんが。
シジミチョウ科 トラフシジミ posted by (C)MASATO
この日は一匹だけ見かけたトラフシジミの春型。
飛んでいるときは黒い小さなチョウですが、
止まって見るとわりとお洒落な模様をしています。
夏型はだいぶ色が変わるので、一年に二回楽しめるおいしいチョウです。
シジミチョウ科 コツバメ posted by (C)MASATO
占有行動をとっていたコツバメ。
あまり見ないレアめのチョウではあるのですが、この日はたくさん見かけました。
羽化の時期とちょうど合ったのでしょう。幸運でした。
見かけた場所は良く行く植物園。
これまで30回以上訪れているのですがコツバメを見たのは今回が初めてです。
本当に時期限定型のチョウなのですねぇ・・・。
シロチョウ科 ツマキチョウ♂ posted by (C)MASATO
吸水中のツマキチョウ。
モンシロチョウと良く似ていますが、
モンシロチョウより飛ぶのが遅いため、飛んでいる所でも見分けが付きます。
4~5月にしか出現しないちょっとレアめのチョウです。
特にオスは早めに姿を消してしまうようなので、
結局出会えない年も多いです。
今年は運が良かったです。
スズメバチ科 シダクロスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
今年初めてのスズメバチ科はシダクロスズメバチでした。
どうやら手すりで身体を暖めているようです。
時期を考えると女王バチでしょう。
この後は巣の立ち上げという大仕事が待っているはずです。
無事に大きな巣を築けますように・・・。
ヒタキ科 ツグミ posted by (C)MASATO
路傍で餌を探していたツグミ。
陽が当たっている所を撮りたかったのでしばらく粘ってみたのですが、
これが精いっぱいでした。
虫だと日向に出てくれることが多いのですが・・・鳥はそこらへん気にしないものですね。
ヒゲナガガ科 クロハネシロヒゲナガ♂ posted by (C)MASATO
ながーい触角を持ったガ。
飛んでいる所は浮遊する糸くずにしか見えません。
教えてもらうまではガであることすら分かりませんでした。
なんとか飛んでいる所も撮ってみたいものですね。
シジミチョウ科 ベニシジミ posted by (C)MASATO
今年初のベニシジミ。
少し姿を見せただけでどこかに飛んで行ってしまいました。
越冬形態は幼虫で、ギシギシなど路傍でも良く見かける草に産卵するようですが、
まだ幼虫を見かけたことはありません。
まあベニシジミに限らず他のシジミチョウ科の幼虫も見かけたことがないのですが。
一体どこにいるのでしょうね・・・