カミキリムシ科 ニセシラホシカミキリ♂ posted by (C)MASATO
飛び立つ瞬間のニセシラホシカミキリ。
適当に撮っていたらたまたまこんな一枚が混ざっていました。
甲虫は飛び立つときに若干タメがあるので運が良ければこういう一枚が撮れます。
チョウやハチは離陸が早いので、一瞬でフレームの外まで飛んで行ってしまってこういうのは撮れないのです・・・。
カギバラバチ科 キスジセアカカギバラバチ posted by (C)MASATO
カラフルで長い名前のハチ。
初めて撮ったハチです。ハチにこんな科があったとは知りませんでした。
葉っぱに小さな卵を産み付けるそうですので、これは産卵中かもしれません。
その卵は、そのあと葉っぱを食べた芋虫に飲み込まれ、芋虫の体内で孵化し、
なんと芋虫に寄生してる別の蝿の幼体を襲うようです。
素直にそのまま芋虫食べれば良いのではないかと思うのですが、
なんでこんな正義の味方みたいな生態になっているのでしょうね。
スズメバチ科 ムモンホソアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
巣作り中のムモンホソアシナガバチ。
枯葉に巣を作ってしまっています。
誰かが補強したのか、枯葉が糸で茎に固定されているので、もう少しは持つでしょうが、
いずれ落っこちてしまうでしょう。
落ちたらダメになるのかどうかは分かりませんが、
もう少し良い場所に巣を作ってもいいんじゃないですかね・・・
セセリチョウ科 キマダラセセリ♀ posted by (C)MASATO
昨日の記事と違いヒメの付かないキマダラセセリ。
ヒメキマダラセセリとは同じ場所で見かけました。
翅裏の模様は結構違うのですが、花の好みは似ているのかもしれませんね。
セセリチョウ科 ヒメキマダラセセリ♂ posted by (C)MASATO
ヒメキマダラセセリのオス。
梅雨のころに見かける小さなセセリチョウです。
近縁種のキマダラセセリと良く似ていますが、
少し小さめであることと、後翅裏の模様が違うことから判別できます。
セセリチョウ科 ヒメキマダラセセリ♀ posted by (C)MASATO
こちらはメス。
オスとだいたい模様は一緒なのですが、オスよりも淡い色なので、
だいぶおとなしめの印象があります。
なんか同じ線画を元に別の人が塗ったみたいな感じがします。
コハナバチの仲間 posted by (C)MASATO
地面に開いた小さな穴に潜り込むコハナバチ。
このあたりの地面には小さな穴がいくつか開いていて、コハナバチがたびたび潜っていきました。
潜ってから10分くらい待ってみましたが、出てくる気配はありませんでした。
コハナバチの一部の種は社会性を持っているとのことなので、
中で子育てでもやっているのかもしれませんね。
スズメバチ科 キボシアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
巣作り中のキボシアシナガバチ。
前に見た巣がだいぶ大きくなっていました。
キボシの由来となる育房の黄色い帽子もできています。
もうじき働き蜂が生まれることでしょう。
無事に育ってくれますように・・・。
シジミチョウ科 ミズイロオナガシジミ♀ posted by (C)MASATO
今年も出会えたミズイロオナガシジミ。
ゼフィリスの仲間では数が多い種だと思いますが、
出現時期は雨の多い6月ですし、大量出現するような場所も把握していないので、
年1回会えるかどうかという感じです。
シジミチョウ科 ミズイロオナガシジミ♀ posted by (C)MASATO
手乗りにチャレンジしたらなんと成功してしまいました。
しかも普段はあまり見せてくれない表側を見せてくれるというおまけつき。
サービス精神旺盛なチョウでした。
タテハチョウ科 テングチョウ♂ posted by (C)MASATO
テングチョウの表側。
生まれてからそんなに経っていないと思いますが、結構翅が痛んでいます。
これから夏と秋と冬を乗り越えて春を目指すチョウですが、
この痛み具体で大丈夫ですかね・・・
シロカネグモの仲間 posted by (C)MASATO
日光を浴びて輝くシロカネグモとその獲物。
獲物はヤマトクサカゲロウあたりではないかと思いますが、
薄い色の虫はこんな感じで撮ると良い感じになるようです。
良く見ると獲物の頭部が無いとか、食事シーンなりに色々ありますが、
こんな一枚もありじゃないかということで。
トンボ科 シオカラトンボ♂ posted by (C)MASATO
ハナショウブの上のシオカラトンボ。
トンボはあまり花に止まらないので、
こういう所はしっかり撮っておきたいです。
まーもう少し格好良い止まり方があるだろうという気がしないでもないですが。
シロチョウ科 モンキチョウ♂ posted by (C)MASATO
いまさらですが今年初のモンキチョウ。
早春から姿を見せるチョウですが、ようやく撮ることができました。
「フィールドガイド 日本のチョウ」によると、
幼虫越冬する種で、3月の下旬から蛹になり、4月から成虫が出現するようです。
実際の所は3月頃から見かけますので、蛹の時期はもうちょい早いこともあるのでしょう。
幼虫越冬なのに成虫越冬種並みに春が早い不思議なチョウです。
これを撮影したのは6月なので、このチョウは2期目かもしれませんね。
カメムシ科 アカスジカメムシ posted by (C)MASATO
初夏に出現するアカスジカメムシ。
黒と赤の筋模様が特徴です。
セリ科植物によく集まっているので、好みがはっきり決まっているカメムシのようです。
この目立つ模様は恐らく警戒色なのでしょうが、
ミューラー型(自身が有毒)かベイツ型(有毒な他種の真似)かどちらなのでしょうね。
セセリチョウ科 ダイミョウセセリ posted by (C)MASATO
前脚を振り上げて不思議なポーズで静止していたダイミョウセセリ。
まるで獲物を狙う鎌のような感じですが・・・こんな軟脚で何かできるわけでもないでしょうし、
何しているのでしょうね。
タテハチョウ科 テングチョウ posted by (C)MASATO
今年生まれのテングチョウ。
翅の色が濃いので今年生まれとすぐ分かります。
翅を開くと綺麗なのでちょっと待っていたのですが・・・
残念ながら開くことなく飛び去っていってしまいました。
シジミチョウ科 コツバメ posted by (C)MASATO
あまりお目にかからない小さな茶色いシジミチョウ。
主に4月に出現するチョウですが、5月の終わりでもまだ残っていたようです。
だいぶボロボロですが・・・。
シジミチョウ科 コツバメ posted by (C)MASATO
茶色い翅は地面の上で見事な保護色となります。
こういう場所で吸水するというところはトラフシジミあたりと似てますね。
タテハチョウ科 サカハチチョウ posted by (C)MASATO
サカハチチョウの春型。
夏型は何度か見かけたことがありますが、春型は初めてです。
大きさは夏型よりもだいぶ小さく、トラフシジミのような大型のシジミチョウと大差ありません。
模様の方は夏型とは同じ種とは思えないくらい違います。
なんでこんな違いが生まれるのでしょうね。
タテハチョウ科 アサギマダラ posted by (C)MASATO
今年初のアサギマダラ。
夏から秋にかけて良く見かけるチョウですが、
5月に見かけることもあるようです。
迷子のチョウなのかもしれませんね^^。
アゲハチョウ科 クロアゲハ♂ posted by (C)MASATO
たぶんクロアゲハ。
いやーオナガアゲハと一緒に出現するのは勘弁して欲しいですね。
図鑑片手にじっと眺めることができればともかく、
ひらひら飛びまわっているともうどちらか分かりません・・・。
アゲハチョウ科 オナガアゲハ♂♀ posted by (C)MASATO
オナガアゲハのプロポーズシーン。
オナガアゲハは、クロアゲハと見た目が良く似ている上に、飛び方も似ていて、さらに生息範囲も被っているので見分けるのが大変です。
尾の長さから考えてたぶんこれはオナガアゲハではないかとは思いますが、
チョウ自身はどうやって見分けているのでしょうね。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
仲の良さそうなサトキマダラヒカゲ。
樹液もおいしい部分はポイント絞られるようなので、
こうして顔を寄せ合わないと一緒に食べられないようです。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
サトキマダラヒカゲの表。
羽を開いて止まることがないチョウなので、表を撮るためには工夫が必要です。
こうして樹液に集まって来ている所では、良い場所をキープするために翅をバタつかせて頑張るので、
そこを狙うとこんな感じに撮れます。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
表ダブル。
なんというか表が簡単に撮れてちょっと衝撃でした。
飛んでいる所を狙うよりはるかに楽ですね。
スズメバチ科 モンスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
モンスズメバチ同士の喧嘩。
オオスズメバチの喧嘩と比べると子供の喧嘩みたいで微笑ましいくらいです。
オオスズメバチがいない隙を狙ってモンスズメバチが樹液を食べていたのですが、
そこに別のモンスズメバチがやって来て戦いが発生していました。
鬼が居ないチャンスなのですから喧嘩しないでさっさと食べれば良いのにと思うのですが・・・。
セセリチョウ科 イチモンジセセリ posted by (C)MASATO
今年初のイチモンジセセリ
この時期はあまり見ませんが、
夏から秋にかけて数を増していき、都市部の公園から山の上まで大量出現するようになります。
恐らくセセリチョウ科では最多個体数を誇る強力な種だと思うのですが、
夏までのんびりしているのはなぜなんでしょうね。
タテハチョウ科 アサマイチモンジ posted by (C)MASATO
お食事中のアサマイチモンジ
そこら中を飛んでいるコミスジと模様は似ていますが、
ちょっと大きめでちょっとレアです。
近縁種のイチモンジチョウよりも明るい環境を好むと図鑑には書いてあります。
しかしこれを撮ったところでは両方見かけたことがありますし、
住み分けされているような印象はあまりないのですが、どんなもんなんでしょうね。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ posted by (C)MASATO
オオスズメバチにチャレンジするサトキマダラヒカゲ。
オオスズメバチは樹液の一番おいしい場所を独占してしまうので、
おいしい蜜を食べようと思ったらこうするしかありません。
とはいえ相手が相手だけにサトキマダラヒカゲもあまり近づかないのですが、
たまにこういう挑戦者が居ます。いや勇敢ですね。
スズメバチ科 オオスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
樹液をめぐるオオスズメバチの喧嘩。
5月末に見たものですので、両方とも女王蜂でしょう。
もっと近づいて撮れると面白いのですが、腰が引けてしまって・・・。
たぶんこの季節は近づいても刺されることはないとは思うんですけどねぇ・・・。
タテハチョウ科 イシガケチョウ♂ posted by (C)MASATO
良く行く植物園で見かけたレア蝶。
フィールドでこの蝶を間近で見たのは初めてです。
石垣のような翅の模様も美しいですが、後翅端の赤い模様も良く見ると青が混じっていて綺麗です。
図鑑によると主な出現時期は7月ということなので、今年もまだ見るチャンスは残っています。
大阪だと生駒山地あたりがこのチョウに出会える良い場所のようですが、
どこらへんに行くと見られるのでしょうねぇ・・・。
スズメバチ科 キボシアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
巣作り中のキボシアシナガバチ。
巣を作って卵を産んで、巣を防衛して自分も食事して、と女王蜂は忙しそうです。
卵が孵化したら餌も取ってこないとならないでしょう。
どれも結構複雑な仕事だと思いますが、よく全部こなせるものです。頭の良い虫ですね~