シジミチョウ科 ウラナミシジミ posted by (C)MASATO
近畿では10月はウラナミシジミがたくさん見られる季節です。
南方系のチョウで、
定着地から世代を繰り返しながら北上してくるようです。
定着地は紀伊半島の南と昔聞いたような気がしますが、
最新状況はどんな感じなんでしょうね。
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ posted by (C)MASATO
ヒメウラナミジャノメの食事シーン。
珍しいチョウではないのですが、普段は葉っぱの上で日向ぼっこしているチョウなので、
こうして花に来ている所を見るとちょっとラッキーな気分になれます。
まあ春先はハルジオンの花の上にいたりするので希少というほどのものではないとは思いますが。
タテハチョウ科 リュウキュウアサギマダラ posted by (C)MASATO
伊丹市昆虫館で撮影したリュウキュウアサギマダラ。
こんな感じの枝に何匹もぶら下がっていました。
なにかあるんですかね~。
ところで、今年の初めのころは、この昆虫館の学習室から
セイヨウミツバチとニホンミツバチの巣が観察できたのですが、
先日訪れたところ、セイヨウミツバチがオオスズメバチに、ニホンミツバチがモンスズメバチに変わっていました。
ものすごいものをみた思いでした。自然って怖い・・・。
タテハチョウ科 アカタテハ posted by (C)MASATO
金剛山の山頂近辺で見かけたアカタテハ。
この山はアカタテハがたくさんいるようで、秋は乱舞していることもあり毎年楽しみにしていたのですが、
今年は結局見られませんでした。
これを撮った日も、出会ったのはこの一匹だけでした。
残念ですけどまた来年です。
虫は毎年同じような光景が見られるので、毎年チャンスがあるのがいいところですね。
マルハナバチ科 トラマルハナバチ♀ posted by (C)MASATO
ダブルブッキングしてしまったトラマルハナバチ。
どちらかがすぐに去っていくので、
意図的に集まっているのではなく、ただの偶然のように見えます。
先客がいるかどうかをあまり気にしないで花に飛びつくのですね。
お仲間だから平和で良いのですが、クモとかが居たらどうするのでしょう・・・。
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン♀ posted by (C)MASATO
アザミの花を訪れるミドリヒョウモン。
久しぶりに魚眼レンズで撮ってみました。
このように周りの光景まで一枚に収めることができるのは魚眼だけです。
いつものマクロレンズではこういうのはできません。
もっと色々なものを魚眼で撮ってみたいのですが、
被写体に触れるくらい近付く必要がある上、余計なものも入りやすいですし、露出調整も難しく、良い一枚を撮るのが難しいです。
テレコンバーターなどを挟むともうちょっと楽になるのかもしれませんね。
ジョロウグモ科 ジョロウグモ♀ posted by (C)MASATO
木々の間に構築された巨大なジョロウグモの巣。
たった一匹でよくここまで大きな巣を作れるものです。
巣が壊れるまでに何匹の獲物を捕えることができるのかは分かりませんが、
巣を作ったエネルギーを回収することができるんですかね。
タテハチョウ科 ジャノメチョウ posted by (C)MASATO
ジャノメチョウの表側。
翅を立てて止まることが多いチョウなので、裏側は良く見かけるのですが、表側はあまり見ません。
まあ見たところで裏側と大差ない地味な模様ではあるのですが、なんとなく得した気分にはなれました。
セセリチョウ科 キマダラセセリ posted by (C)MASATO
キマダラセセリの逆光ショット。
背景もちゃんと暗い所を選びました。
キマダラセセリはセセリチョウ科の中では結構派手で、その翅は光を通しやすい明るい部分が多いです。なのでこういうショットが似あうのではないかと思います。
まあド派手なタテハチョウやアゲハチョウの仲間には及ばないかもしれませんが・・・。
ハキリバチ科 ツルガハキリバチ♀ posted by (C)MASATO
小さな花を訪れた小さなハチ。
ピントが合った記念の一枚です。
小さなハチは動きが機敏ですし、レンズを近づけると逃げる場合も多いですので、
こうして近付いてピントを合わせて撮るだけでも苦労しますね。
カマキリ科 チョウセンカマキリ posted by (C)MASATO
花壇にて獲物を待つカマキリ。
このチョウセンカマキリは、別名を「カマキリ」と言うそうです。
まったくひねりの無い別名ですが、こういう別名を持っているということは、
これが最も普通なカマキリということになるんでしょうかね。
アゲハチョウ科 ナミアゲハ♀ posted by (C)MASATO
産卵中のナミアゲハ。
この植物がアゲハの食べ物だとは知りませんでした。
柑橘系の葉には見えませんが、一体なんでしょうね。
アゲハチョウ科 ナミアゲハ卵 posted by (C)MASATO
一応卵もフォロー。
アゲハの卵はシジミチョウの卵に比べると大きくて撮りやすいですね。
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ posted by (C)MASATO
逆光で撮ったヒメアカタテハ。
多少翅が痛んでいるため、麟粉が落ちていて色の濃い部分まで光を通すようになっています。
こういうのも悪くない・・・
シジミチョウ科 ルリシジミ♀ posted by (C)MASATO
産卵中のルリシジミ。
こういう場所に産むと、幼虫が生まれたころには周りは食べごろになっているのでしょうね。
シジミチョウ科 ルリシジミ卵 posted by (C)MASATO
卵もフォロー。
シジミチョウの卵は平たいことが多いようです。
ドロバチ科 ミカドドロバチ♀ posted by (C)MASATO
アオムシを捕えたドロバチ。
小さな花壇の中の出来事でした。
ハチの大きさは10mmそこそこ。
こんな大きさでもしっかり狩りができるものなんですねー。
イカリモンガ科 イカリモンガ posted by (C)MASATO
チョウにも見えますが、一応ガに分類されている虫です。
ガではありますが、色は鮮やかですし、翅を閉じて止まりますし、花を訪れます。
行動を見てもチョウとの違いは良く分かりませんね。
イカリモンガ科 イカリモンガ posted by (C)MASATO
クローズアップで一枚。
触角の先を良く見ると、尖っていることが分かります。
チョウはみんな触角の先が丸まっていますので、尖っているのはガだけです。
まあこんな細かいこと言われても分かりませんね。
もともとチョウとガに生物学上の明確な差があるわけでもありませんし、
こんな境界に位置するような種がいることもあるのでしょう。
シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ♂ posted by (C)MASATO
食事を取りに来たヤマトシリアゲの夏型。
ヤマトシリアゲの模様は、春型と夏型で大きく違います。
春型は黒と白の模様ですが、夏型はだいぶ赤味が強くなり、まるで別種に見えます。
餌は昆虫の死骸のようです。
地面に落ちた死骸を餌にするためには、蟻との競争に勝つ必要があるので結構大変だと思いますが、
こういう草の上の死骸は狙うものが少ないんじゃないですかね。良く考えられているものです。
アゲハチョウ科 キアゲハ posted by (C)MASATO
まだ綺麗なキアゲハ。
ナミアゲハと違い、キアゲハは翅を広げてとまることが多いようです。
どちらかと言えばガに近い挙動ではありますが、この鮮やかな色彩のおかげでガと間違えたという話は聞いたことがありません。
綺麗なチョウはお得ですね~。
タテハチョウ科 アサギマダラ♀ posted by (C)MASATO
逆光気味に撮ったアサギマダラ。
羽の透けている部分が綺麗でお気に入りの一枚になりました。
こういうもの悪くないですねー。
バッタの仲間 posted by (C)MASATO
偶然出会ったバッタの脱皮シーン。
種名は良く分かりませんでした。
私はまだバッタの脱皮がいつどこで行われるのか良く分かっていないので、
こういうものを見るには幸運に頼るしかありません。
セミやトンボの脱皮は結構簡単に見ることができるんですけどねぇ・・・
キシダグモ科 イオウイロハシリグモ♀ posted by (C)MASATO
大きな卵のうを抱えていたハシリグモ。
巣を作ることなく、草むらの中を走り回って獲物を捕えるタイプのクモです。
こういうクモは徘徊型と呼ばれます。
徘徊型のクモはハエトリグモを始めとした小さいものが多いですが、
この種は20mmクラスの大きめのクモでした。
ジョロウグモ成体ほど巨大ではありませんが、
ふと見た葉っぱに居たらびっくりするでしょうねー。
タテハチョウ科 サカハチチョウ posted by (C)MASATO
吸水に来たのか、地面をうろつくサカハチチョウ。
こういうチョウはたまに手乗りに付き合ってくれるので、
さっそく挑戦してみることにしました。
タテハチョウ科 サカハチチョウ posted by (C)MASATO
指をチョウの前にそっと置きます。
乗ってきたらほぼ成功です。
タテハチョウ科 サカハチチョウ posted by (C)MASATO
持ち上げるときはゆっくり持ち上げましょう。
急ぎ過ぎると逃げられます。
あとは手とレンズを動かして背景をいい感じにするだけです。
草を後ろに持ってくれば緑になりますし、青空背景も面白いです。
こうなった後にカメラの装備を変えるのは大変なので、
薄暗い所ではフラッシュなどを予め装着しておくのが良いでしょう。
タテハチョウ科 イチモンジチョウ posted by (C)MASATO
餌を見つけて舌舐めずりするイチモンジチョウ。
まるでアンテナのように触角を展開しています。
これが探索用の器官になっているんですかね。
タテハチョウ科 イチモンジチョウ posted by (C)MASATO
餌はこんなのでした。
何かの実のように見えます。
こんなものからの栄養が取れるようになっているのも不思議です。
ヒメグモ科 シロカネイソウロウグモ♀ posted by (C)MASATO
ナガコガネグモの巣に住みこんでいた小さなクモ。
主が捕えた餌のおこぼれをもらって生きているクモです。
体長は数mmと巣の主の10分の1程度なので、主と戦う事態になったらおしまいなのですが、上手くやっているようです。主を刺激しない技に長けているんですかね。
コガネグモ科 ナガコガネグモ♀ posted by (C)MASATO
超巨大なナガコガネグモ。
体長は30mm程度で、ジョロウグモ成体に引けを取らない大きさでした。
お腹は一見柔らかそうですが、撫でてみてもへこむようなことはなく、案外頑丈そうでした。
コガネグモ科 ナガコガネグモ卵のう posted by (C)MASATO
こちらは近くにあった卵のう。
金色の糸に囲まれていてしっかりとした作りでした。
来年まで子供たちはここで過ごすことになるのでしょうが、来年のいつ頃孵化するのでしょうね。
カマキリ科 ハラビロカマキリ posted by (C)MASATO
カマキリのクローズアップショット。
カマキリは上半身の関節可動域が広い上、周囲の動きに応じて反応があるので、
近付いて撮ると色々な姿が撮れて面白いです。
スズメガ科 オオスカシバ posted by (C)MASATO
空飛ぶエビフライ。
このオオスカシバとホシホウジャクはホバリングしながら吸蜜する姿をよく見かけるのですが、他にもこういうガはいるんでしょうかね。
スズメバチ科 キアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
セミの口吻跡を訪れるキアシナガバチ。
セミは師管液を食糧とするので、セミが残した跡からは甘い師管液が染み出てきます。
それを狙って虫が集まってくるので、セミの口吻跡は要チェックです。
といっても樹液と違ってスズメバチやカブトムシなどの大物は来ません。アリやアシナガバチくらいです。
樹液を昆虫酒場と呼ぶのでしたら喫茶店みたいな感じでしょうか。
スズメバチ科 キアシナガバチ♀ posted by (C)MASATO
食事をしたら子供のための食糧集め。
木の幹に居た毛虫を仕留めて肉団子にしていきました。
こんな不味そうな毛虫でも餌になるんですねぇ。
トンボ科 マユタテアカネ♀ posted by (C)MASATO
マユタテアカネの手乗りショット。
近付いても逃げる気配がまったくなかったので、
指で突いてみたら、指の上に乗ってきました。
たまにこんなお気楽なトンボに会います。