D40x練習中
D40xの練習も兼ねてお散歩へ
D40xの適正F値模索中
ベニシジミを以下の大きさで撮ろうとしたら、
シジミチョウ科 ベニシジミ
F値8で、以下のような大きさになるように撮って、あとはトリミングするというのは、結構良いやり方のように思えてきました。
もうちょっと絞っても良いかもしれませんね。次はF値10位にしてみようかと思います。
本当はトリミングも避けたいのですが、
ピントが合う範囲は、被写体との距離の二乗に比例するように狭くなっていきます。
距離を1/2にすると、ピントが合う範囲は1/4位になる、ということです。
よってトリミングを避けるために近づくと、ボケまくりで大変なことになります。
その他の成果物
コシブトハナバチ科 クマバチ

オオスズメバチに匹敵するくらい迫力がある蜂ですが、温厚な性格らしいです。針はメスにしかないようですし、刺されても重症に至ることは少ないようです。
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ

あれ~。夏に見たときはもっと色が薄かったような。
シジミチョウ科 ムラサキシジミ

結構翅がボロボロなので、越冬した蝶かな。
シジミチョウ科 ツバメシジミ

ついにヤマトシジミが出たか!と思ったらシッポが。
シジミチョウ科 ヤマトシジミ

こちらは本物。最盛期にはヒメウラナミジャノメの個体数を越えてNo.1になれる・・・かも。でも今の時期はほとんどいませんでした。
トカゲ科 ニホントカゲ

ケンカ中。
投稿者 MASATO : 2007年04月20日 21:50
|
トラックバック